logo

 2013年4月 〜 2015年4月     Vol.6

コラム画像61


心の病 ペットにも  2014.5.24
 
人と同じようにペットにもこころの病がある。犬で良くみられるものの一つに分離不安症がある。犬はもともと群れで暮らす動物で、一人ぼっちが嫌い。そのため留守番が苦手な犬は多いが、子犬のころから少しずつ短い留守番を繰り返して慣らすことは可能だ。留守番の練習の際にはしっかり遊んで疲れさせ、ガムやおもちゃを置いて出かけると良い。練習せずに育った犬に急に長時間の留守番をさせると不安を示すことが多い。中でも極端な不安徴候を見せる犬は、分離不安症の可能性がある。良く見られる症状としては、飼い主の外出後に鳴き続けたり、遠ぼえをし続けたり。トイレのしつけが出来ているのにトイレ以外の場所で排泄してしまったりするなど。家財道具を破壊してしまったりするなど。留守番させられたことへの嫌がらせだと感じるかもしれないが、犬にそのような意図はなく、不安から自身をコントロールできなくなっているのだ。重症例では玄関のドアを爪から出血するほど前肢でかき続けたり、壁をかじって穴を開け、前歯が折れてしまうこともある。さらに嘔吐や下痢、震えなどが見られることもある。このような犬は飼い主が着替え、かばんや鍵を持つなど、外出するような合図に敏感に反応して不安症状を示す。治療には不安を取り除く薬物等を用い、精神的な負担を減らしつつ外出の合図に慣らしたり、好物を与えてごく短時間の外出を繰り返したりして飼い主の外出に不安を感じないように慣らしていく行動修正法が用いられる。
 


猫と長く暮らすには  2014.5.10
 
猫についての講義をする時、いつも「交通事故で死んだ猫の死骸を路上で見た事がある人は
手をあげてください。」と問いかける。すると全国どこでも毎回ほとんどの人が手を挙げる。おびたたしい数の猫が交通事故で死んでいるということだ。現在の日本で交通事故の心配なく飼い猫を外出させることができる地域はほとんどない。猫には死亡率の高いウイルス性疾患が多く、外出中に野良猫から感染することも多い。野良猫の寿命はわずか3~5年程度と言われるが、外出する飼い猫も室内飼いの猫に比べると寿命が短い。室内飼育すれば特別な事がない限り十数年間一緒に暮らすことができる。全国の自治体には、猫の排せつ物や鳴き声、庭やゴミ集積場所などを荒らす、小鳥や鯉などを襲うといったことへの苦情が多く寄せられている。つまり猫を外出させることで近隣の人に迷惑をかけることになる。ただし一度外出する楽しみを覚えた猫は、あらゆる手段を使って外に出ようとし、室内飼育の徹底は簡単ではない。一方、子猫の時から完全に室内だけで飼育すれば、自ら外出しようとはしなくなる。でも、ぜひ知っておいてほしいのは室内飼育は刺激不足になりやすいということだ。刺激不足の生活は過剰なグルーミング、飼い主への攻撃行動、運動不足による肥満などさまざまな問題の原因となる。飼い主は室内環境を整えるだけでなく、毎日猫とおもちゃで遊ぶなど犬と同じように時間を費やす必要がある。
 

 
コラム画像62

コラム画像63


失った悲しみも、いつか  2014.4.19
 
ペットロスという言葉がある。愛する動物を失った飼い主の悲しみを表現する言葉 だが、この悲しみには5つのステージがある。第1段階は否認。「そんなこと信じられない。」というペットの死に直面した際に見せる最初の反応だ。このプロセスは激しいこころの打撃に対する緩衝装置として働く。第2段階はかけひき。愛するペットの命と引き替えに「いけにえ」を差し出す。ペットが元気になるのなら自分の寿命が短くなってもいいなどと考えたりする。第3段階が怒りだ。他人に敵意を抱いたり、自分自身に罪悪感を持ったりする。やりきれない気持ちを何かにぶつけようとするのだ。ペットを預けた人がきちんと管理をしてくれていたらとか、私がもっと早く気づいていればなどと考える。このような感情は多くの場合根拠のないもので、落ち着けば冷めていく。第4段階が抑うつ。罪悪感や怒りも消えて空虚な気持ちになり、本当に悲しくなる時期で、悲しみから回復するのに平均10ヶ月かかるという調査もある。初期に「悲嘆の激痛」と呼ばれる時期を経験する。胸が張り裂けそうなこころの痛みで死別の2週間以内にピークに達すると言われている。最初は激痛が何度も起こるが、少しずつ頻度や程度が軽くなっていく。最後は第5段階の受容。時がたてば強い悲しみや嘆きは消えてペットの死そのものではなく、楽しかったときの事を思い出すようになる。そして多くの場合、新しいペットがそのぽっかりと空いたこころの隙間を埋めてくれる。
 
 


子犬のしつけ、まずトイレ      2014.4.5
 
トイレのしつけは子犬を飼い始めたら一日も早くスタートすることが成功への近道だ。ポイントは3つある。一つは失敗しない環境づくり。子犬は食べる場所や寝る場所で排泄することを嫌うため、それらから離れ、かつ、分かりやすい場所にペットシーツを敷く。部屋の隅やドアや窓の近くなど屋外に通じる場所を好む場合が多い。失敗する場所がトイレの場所と全く違う場合にはそこにペットシーツを置いてみると良い。二つ目は子犬をよく観察して排泄のタイミングを知ること。寝起きや食べた後、遊んだ後などに排泄することが多い。排泄前にはソワソワし、床の匂いを嗅ぎながら部屋の隅に行くなど排泄前の仕草が分かるようになる。最も大切な三つ目は排泄しそうな時にトイレに誘導し、排泄したらその場ですぐに食べ物を与えること。子犬の排泄のタイミングで最も予測しやすいのが寝起きだ。トイレトレーニングのビッグチャンスなので特に失敗させないようにしたい。朝はもちろん昼間や夜もぐっすりと眠って起きた時には必ずトイレに誘導する。子犬が排泄し始めたらすぐに「おりこう」と言い、終わるや否や口元に褒美を差し出す。このタイミングが非常に大切で、排泄後、部屋の中をウロウロし始めてから与えてもトイレで排泄したことへの褒美だと理解できない。褒美はあらかじめトイレのそばで子犬に届かない場所に置き、すぐに与えられるようにしておく事も大切だ。ペットシーツに誘導しても離れてしまう場合はサークルやリードを利用しよう。
 

コラム画像64

コラム画像65


触れられる練習を  2014.3.22
 
「飼い犬に咬まれる」ということわざがあるが、飼い主を咬んでしまう犬は意外に多い。理由はさまざまだが、飼い主が犬に無理やり何かをしようとすることがきっかけになることが多い。例えば首輪やリードの着け外しや足ふき、ブラッシング、耳のケアなどを行う際、じっとしてくれず、格闘になってしまうことは少なくない。犬のためにしているつもりなのに暴れるので、飼い主は腹を立てて叱る。飼い主は腹を立てて叱る。しかし犬にしてみればいきなり飼い主が自分を押さえつけ、意味不明のことをやり始めるのだら不安でたまらない。逃げようとしても力づくで押さえつけられる。「やめて!」と言葉で言えないから口を使うのだ。不快な刺激から逃れられない時に攻撃するのは、動物の持つ正常な危機回避行動であり、犬がわがままなわけではない。とくに首回りや足先、顔回りなどはもともと触れられるのを嫌う部位だ。本能的に危険を感じ逃げようとするし、追い詰められれば「窮鼠猫をかむ」のごとくかんでしまう。こんな風にならないためには子犬のうちの教育が大切だ。フードを使って体中触る練習をしておくと良い。=写真。まずフードを握った手を犬の鼻先に置いてフードを食べさせる。犬がフードに集中している間に体を触る。最初は嫌がらない場所から少しずつ、やがて体中どこでも触れるようにする。触る強さも最初はそっと触れる程度から少しずつしっかり触るようにする。食事の1回分を食べさせながら毎日楽しく行うとよい。言葉の通じない相手にはどんなことも無理やりではなく快く受け入れさせる工夫が必要だ。

HOME | column_vol6